お正月はついつい食べ過ぎて胃がもたれてしまいがち。

 

おもちにおせちに美味しいものばかり食べているので、胃に優しい食べ物を与える必要があります。

 

そんな疲れた胃や時のお正月の食べ物として「七草粥」がありますよね。

 

名前は聞いたことあるけれど、一体七草粥はいつ食べるのが良いのかわからない方も多いと思います。

 

ここでは、七草粥はいつ食べるのが良いのか(日にちや朝・昼・晩の食べるタイミング)、七草粥の作るタイミングや入れる具材、七草粥の食べる意味などをまとめてみました。

 

※本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

 

七草粥はいつ食べるのか

 

七草粥を食べる日は「1月7日」です。

 

この日が七草粥を食べる日と世間一般的にはなって、まさに行事食と言われています。

 

ちょうどお正月休みが終わったころに食べます。

 

では七草粥は朝、昼、晩のいつ食べればよいのか?

 

七草粥を食べるタイミングは?

 

七草粥を食べる一般的なタイミングは「」です。

 

朝食に頂きます。

 

朝に残った七草粥は昼や夜に食べても良いですが、最初のタイミングは朝に食べるのが良いですね。

 

七草粥はいつ作ればよい?

 

七草粥は朝作るのでも良いのですが、一般的には1月7日の前の夜の1月6日に七草を切っておきます。

 

そして、朝おかゆを作るときに前夜に切っておいた七草を入れるというのが正しい方法となります。

 

七草粥の具材は何を入れる?

 

七草粥は言葉の『七』が入っている通り、春の七草を入れて作ります。

 

・なずな

・すずな

・ほとけのざ

・はこべ

・すずしろ

・ごぎょう

・せり

 

ただし家庭で七草を見つけたりするのは面倒ですし、ない場合も多いです。

 

そんな時は、七草粥用の七草のフリーズドライも売っているので、↑の七草をそろえたい方は使ってみてはいかがでしょうか。

 

 

上の七草粥用七草フリーズドライは国産の七草なので安心ですよ。

 

朝作ったおかゆに入れるだけなので、色々な手間暇が省けます。

 

※本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

 

七草粥を食べる意味は?

 

七草粥の由来は、一年の無病息災を祈ることです。

 

五穀豊穣を祈ることも含まれていますが、一般的には無病息災が当てまりますね。

 

厄払いと健康を願い、神様への感謝、新年を無事に迎えられたある意味行事的なものです。

 

そしてお正月で暴飲暴食しがちで疲れた胃を癒すなどしてお休みさせる意味もあります。

 

また健康面で書くと冬場は青菜を食べる機会が少なく不足がちになるので、七草で補給するという意味もあります。

 

ルーツは中国からとされていて、宮中で庶民に広まり、今の形になったのが鎌倉時代からと言われているそうです。

 

1月7日が「人日(じんじつ)の節句」といわれていて、七草の節句から来ています。

 

胃や体に優しく新しい年を無病息災で迎える行事食「七草粥」。

 

疲れた胃をいやしつつ、新たな新年のために七草粥を堪能してみてはいかがでしょうか。

 

お正月のしめ飾りの処分方法・捨て方は?

 

※本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク