お正月の恒例行事といば「初詣」

 

お正月なのでまったりしたり、駅伝をみたりしていると初詣に行くのが億劫になってしまう場合もありますよね。

 

やはり新年なので、初詣は行かなければと思う方も多いですし、一体いつまでに行くのか疑問ですよね。

 

時間は何時ごろが良いのか?

 

ここでは、初詣はいつまでに行くのが良いのか、時間帯などについてまとめてみました。

 

※本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

 

初詣はいつまでに行くのがベスト?

 

初詣は「三が日(さんがにち)以内」に行かれる方が初詣に行かれる方が多いと思います。

 

ですが、いつからいつまでに初詣に行かなければいけないという決まりはありません。

 

ただ、初詣は松の内が良いとされていて、この松の内内は歳神様(氏神様)がいらっしゃる期間でもあります。

 

松の内とは、しめ飾りなどを飾っておく期間を示します。

 

この松の期間とは、関東と関西など地域では少し違うそうです。

 

  • 関東:1月7日まで
  • 関西:1月15日まで
  • 他:1月20日

 

1月中に行けばよいという面もありますが、お正月など初詣のイベントや出店がでているは三が日なので、そのぐらいに行くと初詣の雰囲気やお正月の雰囲気を楽しむことはできます。

 

できれば1月中旬ぐらいまでがいいかと思います。

 

初詣は何時に行くのが良い?

 

基本的には何時からいつまでという決まりはありません。

 

お近くの初詣に行く神社やお寺が開いている時間帯が良いです。

 

初詣など三が日は夜遅くまでやっている場合があります。

 

神社の場合だと午前中に参拝すると良いとされているので(午後は陰の気が多くなりやすいので)、神社やお寺の混雑回避にも三が日は朝早めに出てご参拝にいかれると良いかと思います。

 

特に車だと午後はきついので。

 

※本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

 

初詣の屋台はいつまで出ている?

 

お正月といえば初詣の帰りに屋台で何かを買われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

初詣の屋台がいつまで出ているのか?

 

ほとんどの屋台は三が日までは出ています。

 

初詣の期間の7日以降になると少し微妙なところになります。

 

また、三が日以外の日曜日までと屋台によってはまばらだと思います。

 

お正月の屋台や気分を味わいたい場合は、期間は三が日が良いです。

 

初詣の意味は?

 

初詣は、

 

昨年無事に過ごせた感謝の気持ち、今年の抱負や健康など無病息災などをお願いします。

 

もともと初詣の由来は「年籠り」という行事からきているのだそうです。

 

昔にあった年籠りという行事は、歳神様(氏神)が祀っている神社などを籠り祈願する行事です。

 

大晦日~元旦まで平穏な生活、家内安全、豊作などを祈ることをしていたそうです。

 

それがいつのまにか、除夜詣・元旦詣とわかれ、大晦日・初詣となりました。

 

ちなみに氏神様とは、今ご自身が現在住んでいる土地にいる神様のことです。

 

初詣にいくことで、住んでいるところを守ってくれている神様に感謝を直に伝えることができます。

 

初詣に行かれる方は、住んでいる場所によっては異なりますが、元旦~7日あたりがお正月気分を味わえるので、お近くの神社やお寺にいかれてみてはいかがでしょうか。

 

 

※本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク