紅葉シーズンになってくると、山や木々が赤や黄色などのコントラストがキレイになり、紅葉狩りを楽しむ方も増えますよね。
ただこの紅葉の時の『紅葉狩り』とはいったい意味は何なのかと思いますよね。
言葉通り、獣をしとめるハンターのごとく紅葉を狩るようなイメージがあるようなないような感じがするかもしれません。
ここでは紅葉狩りの意味や由来など、紅葉に関してをご紹介します。
スポンサーリンク
紅葉狩りとは?意味は何?
紅葉狩り(もみじがり)の言葉の意味は、野山など彩る紅葉を見て楽しむことです。
これをを紅葉狩りといいます。
紅葉狩りの言葉の意味「狩る」という言葉があるので、紅葉を狩ったり、野山の獣などを捕まえるというイメージもありますが、果物を取る場合にも「狩り」という言葉が使われたそうです。
ぶどう狩りなどやいちご狩りなどが典型的なパターンになりますよね。
最初は言葉そのままのものを「狩る」という意味があったものが、いつしか草花などを見て眺めて楽しむという意味になっていったそうですよ。
紅葉狩りの由来
紅葉狩りの言葉にあるように、平安時代に紅葉を見て楽しむ風習が由来となっています。
紅葉狩りは当時の貴族が、春のお花見同様に楽しんだとされているとされています。
『源氏物語』にも紅葉狩りの様子が書かれています。
紅葉狩りの紅葉の『もみじ』の語源
紅葉狩りをすると真っ赤に燃えるような葉の「もみじ」がありますよね。
紅葉によって色づく葉はもみじといわれています。
じつは「もみじ」という植物はありませんが、なぜもみじと言われるようになったのか。
このもみじの語源は、揉みづというものから来ています。
揉みづとは、染料をおもいっきりもんで染色するこおtで、葉が色づく言葉をさしていたそうです。
ここから、もみじと呼ばれるようになったそうです。
紅葉狩りでできる紅葉する樹木
紅葉はイチョウ、カエデ、ブナの木などの落葉樹が葉に色を付けて、国土の7割が森林で日本の紅葉する落葉樹の種類は多く、世界有数とまでいわれているそうです。
紅葉にはいくつかの条件があり、寒暖差があるなどの条件があります。
そのため地域によっては平年よりも早かったり、遅かったりなどします。
早いと上旬から紅葉狩りが楽しめますが、遅い場合だと上旬に見れていたものが中旬や下旬などずれてしまうのは、例年に比べて気温が暖かいことが当てはまります。
寒さの寒暖差が高いほど早く紅葉し、紅葉狩りが楽しめるので紅葉狩りの旅行などはスケジュールがつけにくい面もあります。
紅葉狩りで有名な奈良の竜田山は神がいる
紅葉狩りでも名所である奈良県の『竜田山』には、竜田姫(錦秋の女神)という女性の神様がいて紅葉の美しさから『秋をつかさどる神様がいる』と信じられ、秋の女神と呼ばれるようになったそうです。
竜田姫がそのそをふると、山が一斉に紅葉するのだとか。
またこの竜田山周辺の紅葉の名所も多いことから「錦秋の女神』ともいわれているそうです。
今は奈良県井駒郡にある竜田神社に祀られています。
紅葉狩りの意味や由来のまとめ
紅葉狩りの言葉の意味は、獣などを捕まえたり果物を取る狩りから、いつの間にか見て楽しむという意味で紅葉狩りという言葉に変わっていきました。
紅葉シーズンになると紅葉狩りが様々なところで楽しめますね。
紅葉狩りは名前は狩りが入っていますが、特に意味としては楽しむのような意味合いがあるので、ぜひ11月の紅葉シーズンには紅葉狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク