商売繁盛などで有名な恵比寿様ですが、そんな恵比寿様を祭る『恵比寿講』という行事があります。
それは一体いつで何をするのか?
ここでは2019年の恵比寿講はいつからなのか、何をするものなのか、料理は何を食べるのかなどについてご紹介します。
スポンサーリンク
恵比寿講の日2019はいつ?
恵比寿講は10月20頃と1月20日頃に行われます。
2019年の恵比寿講の日は地域よってまちまちなので、10月20日頃から行われることが多いです。
また2020年の1月20日も同様です。
ちなみに関東では10月20日が『二十日恵比寿』が一般的です。
関西では1月10日に行い『十日戎(えびす)』と呼ばれています。
1月と10月の2回行うところもあるなど、地域、時期、内容などは違うことが多いです。
恵比寿講の意味や何をするの?
恵比寿様の商売繁盛を願って恵比寿様を祭る行事が『恵比寿講』といいます。
恵比寿講の『講』の意味とは、集まるという意味があるのだそうです。
商家などでは、商売繁盛を願い恵比寿様の掛け軸をかけたり、食べ物やお供え物をして祭り、親類や知人を招いて祝いながら祈願をしているそうです。
また家のお金を一升瓶にすべていれて、鯛を供え、商売祈願を願ったとのこと。
呉服屋は招待客にお酒を出し、店の前でお金やミカンをまいたという話もあったのだとか。
恵比寿講では、神無月に出雲大社に行かれる日本の八百万の神様の留守を守る役割の『留守神様』の役割が恵比寿様にはあります。
その不在の神様の代わりに守ってくださる恵比寿様を慰めるという意味もあります。
お祭りとしてはべったら市という恵比寿講のお祭りで有名で、10月19日・20日頃に行われる日本橋の宝田恵比寿神社で行われる『べったら市』です。
江戸時代中期に、恵比寿講でお供えするための市が立ち、べったら漬けが良く売れたことから『べったら市』と名付けられたのとか。
恵比寿講の日に飾るもの
熊手や福笹飾りなんかを飾ります。
また地域により、商家では『恵比寿様』を祭り、一般家庭では『大黒天様』を祭るところもあるのだとか。
農家では恵比寿様・大黒天様の両方をお祭りするそうです。
恵比寿講の日の食べ物
恵比寿講の日の食べ物はお供えするものを食べます。
お供えするものは、新米のご飯・さんま・野菜の煮物などのこの時期にとれる『旬』のあるものをお供えするのだそうです。
まとめ
恵比寿様は日ごろから私たちをお守りして頂いている神様。なので恵比寿講のお祭りで感謝を込めてお祭りするのがいいかもしれませんね。
地域や地方によっては恵比寿講の日付けなども違うので、ご注意ください。
スポンサーリンク