赤ちゃんから子供、大人になるまでにはお宮参り、七五三様々な節目の間に行事儀礼があります。
通過儀礼といったり、人生儀礼とも呼ばれたりもします。
ここでは母子、赤ちゃんから子供、大人までの通過儀礼をご紹介します。
スポンサーリンク
妊娠中の儀礼
赤ちゃん、子供の儀礼の前に妊娠した方の儀礼をご紹介します。
帯祝い
妊娠5ヶ月に行う儀礼を『帯祝い』といいます。
帯祝いはお腹の中にいる赤ちゃんの成長と出産の無事を祈るために安産祈願をします。
お参りは戌の日が良いとされています(犬は安産のためそこからあやかっているのだとか)
安産祈願の際は「岩田帯」という腹帯をお腹にまきます。
また、地域によっては紅白の祝い帯をまいたりします。
赤ちゃん・子供の通過儀礼
次に赤ちゃん、成長した子供の通過儀礼をご紹介します。
お七夜
赤ちゃんの通過儀礼ともなる『お七夜』
生後7日目の夜に行われ、命名書に名前を書いて、神棚や床の間などの飾ります。
お七夜には子供の健やかな成長の願いが込めるために行われる儀礼です。
お名前披露会みたなものなのです。
ただ地域によってはやり方が多少違うところもあり、近所の人や親戚を呼び祝い膳を食べたりもします。
初宮参り
赤ちゃんが生後1ヶ月前後を目安にする儀礼の『初宮参り』をします。
初宮参りは、氏神様(その土地を守る氏神様)と産士神様(うぶなすかみ)に赤ちゃんの成長と無事を願い参拝をします。
初宮参りをする際は、気候が良く、母子の体調が良い日を選ぶ人が多いです。
出産祝いをもらった際は、お宮参り付近の時期にお返し(内祝い)をします。
お食い初め
赤ちゃんの生後100~120日目の乳歯が生え始めに『お食い初め』
お食い初めをする理由としては『食べるものに一生困らないため』とされていて、その願いを込めて、赤ちゃんに箸で食べさせる儀式です。(赤ちゃんには食べるふりをさせるだけ)
親戚などを呼んで祝い膳を食べたりします。
また地域によっては、お食い初めはやり方が違う場合もあります。
今はお食い初めは100日前後に食べるので『100日祝い(ひゃくにちいわい)』とも呼ばれています。
初節句
赤ちゃんが初めて桃の日や端午の節句を迎える節句のことをいいます。
女の子の場合は桃の節句の3月3日
男の子の場合は端午の節句の5月5日
この節句に身内や親戚を呼んでお祝いをします。
もし初節句が生まれて2ヵ月前後で赤ちゃんの体調がすぐれない場合は、翌年に初節句のお祝いをしても大丈夫なのだそうです。
七五三
3歳、5歳、7歳に行う健やかな成長と無事を祈願するのが「七五三」という儀礼です。
11月15日頃が七五三の時期になります。
七五三でも全ての子供が3・5・7歳に七五三をするわけではなく、
女の子:3歳と7歳
男の子:5歳と7歳
となり、神社などのでご参拝をします。
初誕生
満1歳の誕生日を迎えた子供をお祝いするのが「初誕生」
初誕生の際に一升のモチ米で作った『誕生餅』を風呂敷などに入れて背負わす・踏ませることえ健康で力強い成長を願います。
なぜ一升のモチ米なのかというと一升を一生にかけて、一生食べるものに困らないという意味があるからです。
十三参り
13歳の男女が子供の開運、厄払い、学業成就などをお祝いするのが『十三参り(十三詣り)』という行事があります。
関西などでは七五三と並び一般的な行事で、関東ではあまりききなれないのだそうです。
十三参りをする際は、神社などでご参拝をします。
成人式
子供から大人になったときの20歳を対象に行う祝いの式が『成人式』です。
成人式には無事に20歳の大人になれたことへの祝福、今後の活躍や激励などを祝う式でもあります。
古来から成人式は行われ、不安定な霊魂を安定させることを目的にしていて、肉体的にも一人前になったという意味もあるのだそうです。
まとめ
お宮参りや初節句、七五三などの通過儀礼は、無事に育ったことのお祝いであり、厄除け、今後の健康などへの祈りの行事でもあります。
大概はやるものも多いですが、あまり聞きなれない通過儀礼や行事などもあるのでぜひ子供の健やかな成長のためにも行ってみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク