お茶は緑茶というイメージがありますが、お茶にはほうじ茶、玄米茶など様々な種類があります。

 

どのお茶も美味しいですが、知識としてお茶の種類をしっておくと飲むレパートリーが増えることでしょう。

 

ここではお茶の種類やお茶の成分や効能の話、緑茶の入れ方などについてご紹介します。

 

※本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

 

お茶の主な種類

 

様々なお茶がありますが、有名・代表的どころは下記のお茶になります。

 

お茶の種類①煎茶

 

お茶の種類でも一番有名な『緑茶』のことを煎茶と言います。

 

一般的に飲まれることが多い緑茶は、煎茶の種類に入ります。

 

煎茶はお茶の渋み・甘みがバランスよく整っているお茶です。

 

煎茶は茶葉を揉んで乾燥させて作ります。

 

お茶の種類②玉露

 

煎茶と比べると高級茶の種類に入る『玉露』

 

玉露は煎茶と同じ工程で作りますが、違いは『日光を当てずに』育てること。

 

そのため煎茶に比べると玉露はお値段が高いです。

 

 

 

お茶の種類③番茶

 

番茶は、緑茶や玉露と比べると硬めの茶葉、茎で作られているお茶の種類です。

 

番茶は甘みがあるのが特徴で、お茶に含まれる成分が優れています。

 

お茶の種類④抹茶

 

抹茶は石臼(いしうす)で粉末状にしたお茶の種類です。

 

日光に当てずに育てた新芽を使用します。

 

抹茶は茶の湯などで使われますが、最近はお菓子などにも使われ人気が高いです。

 

お茶の種類⑤ほうじ茶

 

ほうじ茶は番茶を煎って作られたお茶の種類です。

 

カフェインも少なく、すっきりした味わいなので最近は女性に特に人気でお菓子などにも使われています。

 

お茶の種類⑥玄米茶

 

玄米を使用したお茶の種類です。

 

玄米を炊いて煎り、そこに煎茶、番茶を混ぜたお茶です。

 

他のお茶と比べると香ばしく栄養価もあるお茶です。

 

お茶の効能や成分

 

お茶には、サポニンやカテキン、特にビタミンCなどの成分が豊富に含まれています。

 

殺菌効果が高く、食後に飲むとお腹がすっとして満腹感を感じ、リラックするのはタンニンの成分です。

 

殺菌効果が良いのでインフルエンザや風邪が流行っている時期は、お茶のうがいがおすすめ。

 

お茶が美味しい時期とは?

 

お茶が美味しい時期は、一番茶とも言われる『新茶の時期のお茶』です。

 

新茶は5月上旬の八十八夜という時期のお茶のことをいい、この日にとれたお茶は縁起のよいとされ、一年を無病息災で過ごせるという言い伝えがあるお茶でもあります。

 

この時期のお茶は新芽の柔らかい部分だけをとったぜいたくなお茶になります。

 

八十八夜で取れた新茶は、いつものお茶よりも苦みや渋みが少なく、テアニンといううまみ成分が豊富で飲みやすくて特に美味しいお茶です。

 

特に新茶の中でも『手つみ茶』という、機会を使わない手で摘んだお茶は高級茶として扱われています。

 

※本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

新茶や二番茶などの違いは?

 

お茶には八十八夜などで取れる一番茶などありますが、二番茶、三番茶などがありますよね。

 

これらはお茶を摘み取る時期によって呼び名が違います。

 

お茶は基本的に年に4回摘まれるます。

 

まずは一番茶と言われる「新茶」。初物(はつもの)という意味で新茶ともいわれています。

 

一番茶(新茶)の時期

 

4月の終わり~5月の中旬あたりから摘まれるお茶です。

 

新茶のの八十八夜で取られたお茶は縁起が良いとされています。

 

二番茶の時期

 

6月中旬から7月初めに摘まれるお茶のことです。

 

三番茶の時期

 

7月の終わりから8月初めまでに摘まれるお茶のことです。

 

四番茶の時期

 

9月の終わりから10月初めに摘まれるお茶です。

 

どのお茶も美味しですが、やはり一番茶は新芽なので苦みや渋みが少なく、うまみが多いのです。

 

新茶の美味しい入れ方

 

美味しいお茶の新茶の入れ方をご紹介します。

 

お茶を入れる際は『温度』がわりと重要になります。

 

カフェイン、タンニンは80℃以上、うまみ成分のタンニンは50℃程度の温度で発揮をします。

 

そのため目安としては65~70℃ぐらいにお湯をさまして、急須を回しながらゆっくりいれると、渋みや香りを楽しめて美味しく召し上がれます。

 

ゆっくりお茶を入れることで、お茶のうまみを引き出し、回すことで最後の1滴まで美味しく注ぐことができるとのこと。

 

ただ温度はなかなか測れないので『少し熱めのお湯』でいれると、温度を測った同様に美味しく召し上がれます。

 

お茶の歴史

 

最後に少しお茶の歴史をご紹介します。

 

私たちが美味しく飲んでおる『お茶の由来』とはいったい何なのか?

 

一つ目の説

 

お茶の由来には様々なな説があるとのことですが、その一つに平安時代に唐に留学した空海と最澄が持ち帰ったのがお茶が飲まれる由来になったそうです。

 

二つ目の説

 

他の説としては、鎌倉時代に栄西禅師が宋からお茶の種を持ち帰り、『喫茶養生記』の中で『茶は養生の仙薬なり』として薬として飲まれていた風習が広まったことからあります。

 

お茶の種類や成分効能まとめ

 

お茶には主に有名などころで6種類ほどあり、中でも成分や栄養素が多いので新茶のお茶です。

 

もちろん二番茶、三番茶、四番茶も美味しいですが、短い期間で取れる新芽のお茶を楽しんでみるのも時期ならではのお茶です。

 

成分は特にうまみ成分やビタミンCなど豊富で、食事にお茶を入れて飲んでみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク