2018年11月2日(金)の金スマで医者が教える食事術として、正しい紹介された食べ方が紹介されていました。

 

医者曰く、もしかしたらあなたの食べ方は間違っている、常識が違うとのことらしいです。

 

67万部売れている医者が教える正しい食べ方の先生が、最新医療データーを元に書かれた著書から金スマで紹介皿た間違った食べ方・正しい食べ方をまとめてみました。

 

医者が教える食事術の太らない食べ方なども紹介していましたよ。

 

※本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

 

金スマで紹介された医者が教える正しい食べ方8選

 

医者が教える食べ方「太りたくないならば○○を取りなさい」

 

太りたくないなら「バター」を取りなさい。

 

高カロリーだからとしていて、体型を気にしているからバターをむしろろ取った方が良いとのこと。

 

バターの栄養成分は81.0gが脂質で高カロリーに思いますが、牧田先生の医者が教える

 

バターの油が胃をコーティングしてくれる。

 

100gに対して、糖質は0.2g。

 

カロリーと肥満は関係なく、炭水化物(糖質)の取りすぎの方が良くない。

 

糖質はエネルギーとして使われるが、食べ過ぎると糖質で余計な分は

 

バターが食べると、糖質をコーティングしてるので糖質の吸収をゆっくりしてくれる。

 

バターのクロワッサンはバター18gに対して、食パンは2gなのでクロワッサンの方が糖質の吸収を遅らせるのでよいとされているそうです。

 

食後の90分

 

食パンの血糖値:103

クロワッサンの血糖値:83

 

脂がコーティングしてくれる

 

食パンを食べるとき、太りたくないならバターを塗って食べてみよう!

 

医者が教える食べ方 納豆に卵を入れるのはじつは○○している

 

納豆に卵を入れるのは実は、大損をしている。

 

健康に必要な5大要素が含まれているスーパーフード。

 

納豆に含まれるビタミンBの1種のビオチン。美容成分とされている。

 

体内のコラーゲン生成の補助をしてくれるビヨチンが、卵白にあるアビジンというたんぱく質が、ビオチンの持つ役割が損なわれてしまうそうです。

 

卵白と納豆を一緒に混ぜてしまうと、せっかくのビオチンがなくなってしまうそうです。

 

ナットウキナーゼのネバネバの中に含まれていて、その粘りが混ぜた時に胃酸からまもられるのだとか。

 

黄身ならいれてもOKだけれど、納豆をよくかき混ぜる。

 

理想は50回かき混ぜて、そのタイミングに納豆のねばねばがなくらないように軽く混ぜるのがいいとされています。

 

卵は1日何個も食べてもOK

 

コレステロール値は上がらない。

 

体内のコレステロールは8割がカンゾウで作られていて、体内にコレステロールが増やせば肝臓が生産量を減らしたりバランスを整えるので、食事は体内のコレステロール値には関係ない

 

医者が教える食べ方 わさびを○○するのは大間違い

 

お刺身などにつけるわさび。

 

わさびは醤油で溶いて食べると栄養的にはもったいない食べ方。

 

その大事にしたい栄養素は、絡みの原因となるイソチオシアネート化合物。

 

1日たった5gとるだけで、血液サラサラ効果が得られる。

 

イソチオシアネート化合物は、水溶性だと流れてしまうので醤油でといてしまうのはもったいないそうです。

 

めんどうでも、わさびを刺身に載せて食べるのがベスト。

 

おそばを食べるときも、そばの上にわさびをのせて食べるのがいいそうです。

 

生わさびの摺り方のコツは、根元からすると思いますが、わさびは太陽に向かって上へ上へと延びるので、上の方に栄養素が豊富なので上の部分からするといいとのことです。

 

医者が教える食べ方 ○○は認知しよう機能改善が期待できる

 

銀杏はとても身体に良い食べ物とされ、認知症の機能改善に期待できるとされているそうです。

 

食べる目安は大人40個、子供は7個。

 

近年認知機能が改善できるという効果が期待できて、銀杏の強烈な臭いが良いとされている。

 

銀杏並木の臭いにおいが「酪酸」

 

この酪酸は体内に含まれるとケトン体に変化。

 

銀杏の殻を割るのはめんどいですが、封筒の中に銀杏を入れて600wで1分加熱。

 

すると日々が入って割れて取りやすくなるそうです。

 

医者が教える食べ方 ○○はいくらとっても太らない

 

脂肪・油はいくらとっても太らない。

 

脂肪を食べても太らない理由は、体内で脂肪は使いつくされてしまうから。

 

日本人は脂肪や油は大切な部分に使われち得る。

 

脂肪を取ると、脂肪酸に変わる、次にいくつかの過程をへて、リポタンパク質に変わる。

 

リポタンパク質は、

 

・細胞の膜

・ホルモン

・胆汁

 

に使われる。

 

全てが使いきれるわけでなく、使いきれないものを取ると、体内には吸収されず便としてでてしまう。

 

マヨネーズはどうなのか?

 

マヨネーズは太らない。100gで703kcalとされていて、食べても太らないのだとか。

 

脂肪・油は絶対必要な成分なので、取った方がいいとされている。

 

肉の脂肪はコレステロール値を高め、まさかの真逆だった。

 

肉の脂肪が重病を減らすとのこと。

 

肉の脂肪を食べるほど、健康で長寿になると考えられているそうです。

 

医者が教える食べ方 ○○はダイエット効果にも期待ができる

 

食事をしながら緑茶を飲むのは正しい食べ方。

 

緑茶はダイエット効果にも大。

 

緑茶の苦み成分の苦み成分「カテキン」は殺菌作用、脂肪燃焼効果が期待できるのだそうです。

 

緑茶が血糖値を下げるとされているそうです。

 

カテキンを与えたマウスの方が、カテキン緑茶1杯分。

 

緑茶を飲みながら炭水化物を摂取すると太りにくいとのこと。

 

緑茶にも色々な種類がありますが、一番カテキンが多く取れるのが煎茶

 

カテキンが最も多く取れるのが70度、1分ほど蒸らして飲むといいとされる。

 

炭水化物を取りながら緑茶を飲むといい。

 

 

医者が教える食べ方 ヨーグルトは○○に食べないと効果が減る

 

ヨーグルトは食後に食べないと効果が減る。

 

飲むヨーグルトも

 

食前に取るのは、ビフィズス菌お腹の調子を整え、ダイエット効果などが期待できる。

 

年齢により、ビフィズス菌のかなりの変化がある。

 

50歳になると、1/100以下になってしまう。幼少期にたくさんあったビフィズス菌が加齢とともに減少してしまう。

 

食事前に食べてしまうと、ビフィズス菌は胃酸に弱いので空腹時に多い胃酸が多いので、せっかく食べても腸に届く前に死んでしまう。

 

食後に食べることで、食べ物が胃に入っていて胃酸が中和されているのでビフィズス菌が腸に行きやすい。

 

死滅したビフィズス菌も役に立ち、死滅したビフィズス菌も善玉菌のエサになる。

 

生きたまま届けたいならば、野菜を先に食べてアルカリ性なので胃酸と中和しやすく、ビフィズス菌も届きやすい。

 

医者の食べ方 枝豆をうでて食べるのは○○

 

枝豆を茹でて食べるのは間違い。もったいない。

 

枝豆は脂肪燃焼成分をアップさせる成分が含まれていて、それがコリン・オルニチン。

 

コリンは脂肪や糖分をエネルギーにする働きがある。

 

オルニチンは、脂肪や糖分の燃焼を促進する効果があるされている。

 

しかし茹でてしまうと、コリンやオルチニンは茹でてしまうと溶けやすくなってしまう。

 

正しい食べ方は、洗った枝豆に塩をまずして、750gに大匙3杯の塩をまぶし、魚焼きグリルでアルミホイルを敷いて塩もみした枝豆をちらばせる。

 

そして、枝豆をグリルやく。12分ぐらい焼いて、大事な栄養素が流れ出さないとのこと。

 

必ず生で食べる場合は、10分以上は火に通すのがいいそうです。

 

塩を軽く揉んで、フライパンで7分以上蒸し焼きにするといいそうです。

 

医者の食べ方 ○○が長寿の秘訣

 

毎日欠かさずお酒を1杯飲むのはいいとされている。

 

お酒が長寿の秘訣とは本当。

 

お酒を飲めない人はしょうがない。

 

百薬の長といわれてきたお酒は、毎晩1日~2杯のアルコールが死亡率が18パーセントも違うとのこと。

 

お酒は身体に悪くなく、飲みすぎなければOK。

 

アルコールの適量は1週間のアルコール量100g以下であれば、脳卒中などの死亡率が下がる。

 

お酒の量に換算すすると、1週間にワインは5杯、ビールは7缶とされています。

 

詳しくは本に書かれているので、気になるならば牧田先生の本をご覧ください。

スポンサーリンク