3月3日の桃の節句では、お雛様を飾りますよね。

 

そんなお雛様や飾りなどにも意味があったりするのはご存知でしょうか。

 

ここでは雛人形はいつから出すのか、意味や由来、雛人形の親王飾りの飾り方や順番や並び方、雛人形のいつしまうのかなどについてご紹介します。

※本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

雛人形はいつから出す?

 

節分の次の日の2月4日の立春の日頃から出し始めるとよいとされています。

 

また雨水の日という縁起が良い日(2月19日頃)にも良いとされ、基本的には3月前であればいつでも出して大丈夫です。

 

雛人形の由来

 

雛人形の根本の由来は中国から来ています。

 

中国では3月の初めの巳の日に水辺で体を清めて厄払いをしていました。

 

この厄払いが日本にも伝わり、日本では体を清めて厄払いをするのではなく、紙や土の人形に厄や穢れを映し、それを水に流して清める『流しびな』という行事になりました。

 

そこから徐々に発展していき、平安時代の貴族の子供たちが『ひいな遊び』というお人形遊びへと進化していき、これが3月3日の桃の節句(上巳の節句)となるようになりました。

 

当時はお人形遊びは女の子が行っており、さらに発展していき、江戸時代に雛人形を飾るようになっり『雛人形が女の子のお守り』としてお飾りされるようになりました。

 

雛人形のお雛様の豪華絢爛なお召し物は、古来の婚礼を模していて、京都御所がモデルになっているのだとか。

 

雛人形を飾る意味

 

桃の節句に雛人形を飾る意味としては、雛人形が女の子の厄を背負ってくれてお守りとしてされ、女の子の華やかで健やかな成長を願うという意味があります。

 

また雛人形は婚礼姿を模していることから『良縁』などのご利益の意味もあるのだそうです。

 

では次に、雛人形のそれぞれの配置場所や意味などについてご紹介します。

 

雛人形の配置や意味

 

雛人形には男雛や女雛など配置があり、意味があるものもありますのでご紹介していきます。

 

ここでは、親王飾りの飾り方についてご紹介します。

 

お雛様など雛人形を飾る場合は、傷つけないように丁寧に出してほこりを払って飾ってみましょう。

 

ただし、地方によっては若干配置が違う場合もあるのでご参考までに。

 

親王飾りの場合

 

雛人形の一段だけで男雛と女雛のみを飾る『親王飾り』

 

雛人形を置く場所がない場合や、コンパクトタイプなので配置が便利です。

 

雛人形の配置

 

左が男雛(内裏びな)

右が女雛

 

の配置になります。

 

結婚式と同じ配置になります。

 

屏風の配置や意味

 

雛人形の後ろに配置する屏風。

 

平安時代に座る背後に屏風があるのは風よけの意味があり、雛人形にも豪華絢爛の屏風が配置されます。

 

雪彫の配置や意味

 

あかりをつけましょぼんぼりにのぼんぼりは『雪彫(ゆきぼり)』といい、雛人形の両隣に配置します。

 

橘と桜の配置や意味

 

男雛の前には橘、女雛の前には桜を置き、京都御所のお庭に植えてある桜や橘がモデルとなっています。

 

『右近の橘、左近の桜』と呼ばれ、二人を守る力があるのだそうです。

 

 

菱餅の配置や意味

 

橘と桜の横に置き、菱餅(ひしもち)は手間に配置します。

 

菱餅には草木が力強く生長し、春の象徴という意味があります。

 

また、菱餅の色にも意味があります。

 

・赤:桃の花

・白:雪

・緑:よもぎ色

 

という意味があり、菱餅の緑部分のよもぎ色は邪気を払うという意味もあります。

 

三方の配置や意味

 

三方(さんぽう)とは、神様へのお供えする食べ物をのせる台のことを意味して、一番真ん中に配置をします。

 

神饌(しんせん)ともいわれ、水引きを付けた瓶子(へいじ)、熨斗(のし)、紅白梅がさしてあります。

 

雛人形はいつしまう?

 

雛人形を飾り、桃の節句が終わると雛人形をいつしまうかと思われる方もいらっしゃると思います。

 

雛人形は3月3日が過ぎた時点でしまいます。

 

雛人形は早めにしまい片付けてしまいましょう。

 

雛人形で有名な言い伝えが『しまうのが遅くなるほどお嫁に行く時期が遅くなる』などの意味もありますが、もう一つの意味もああるのだそうです。

 

雛人形をしまい片付けるには『整理整頓』という意味もあり、子供と一緒に雛人形などの飾りを片付けてしまうことで、雛人形を通じて整理整頓をまなぶことができるのだそうです。

 

雛人形の出すしまう時期まとめ

 

雛人形の由来は中国からきていて、徐々に人形が発展していき女の子を祝う桃の節句に飾るようになりました。

 

雛人形でもシンプルな親王飾りの場合は、お内裏さまとお雛様の配置をお間違えなく。

 

また雛人形を片付けるときは、お早めに。

スポンサーリンク